ベビーマッサージを習得した場合、定期的に継続してお子様にマッサージをしてあげると良いとされています。
では、実際に何時くらいが良いのか…。
ベビーマッサージをするおすすめの時間帯については、何時から何時までの間に・・・といった具体的なルールはありません。
実際の体験者の声を聞くと、お風呂の前後で行っている方も多いようですが、これも赤ちゃんの生活リズムによっては変わってくるものです。
夕食・ベビーマッサージ・お風呂・ミルク・就寝というパターンもあれば、ベビーマッサージ・ミルク・お風呂・湯冷まし・就寝など様々にパターン化できるでしょう。
離乳期なのかそうでないのか等によってまた異なってきますので、色々と試してみることをおすすめします。
義務化してしまうと、必ずやらなくては・・・というプレッシャーになってしまう、という方もいらっしゃると思います。
そういった不安がある場合は、とくに時間を決めずに、オムツを替えたついでに、着替えるついでになど、時間が出来たときにやってあげても良いでしょう。
なんとなく気づいたときに…、あるいはお子様が不安定だったり泣き止みにくい時間だったりと…、タイミングに合わせてベビーマッサージをするのもよいでしょう。
必ず全身行わなくてはいけない、ということでもありません。
下半身だけ、上半身だけ、など、出来ることをやってあげればまったく問題ありません。
実際のベビーマッサージをする、時間は1日15分以内を目安にすると良いでしょう。
基本的にはいつでもよいベビーマッサージですが、避けたほうが良い時間帯があります。
それは、食後30分以内には行わないほうが良いという事です。
赤ちゃんの胃は大人とは違い、単純な構造になっているため、嘔吐の原因になってしまう場合があります。
起きたばかりの時間帯も避けましょう。
また、この時間に、と決めているからといって、寝ている子を無理やり起こしてマッサージするのは止めたほうが良いでしょう。
リラックス出来ない状況で行って、マッサージ嫌いの子を作ってしまっては本末転倒です。
途中で嫌がるような場合も、また今度、というおおらかな気持ちで対応するようにしましょう。
ベビーマッサージの教室では、時間帯やタイミングなどの注意点やおすすめの方法を多数レクチャーしてくれます。
体験コースを用意している教室もありますので、悩まれている方はぜひ一度問い合わせてみてください。
ベビーマッサージの全国検索サイト!教室や方法&資格までベビマ情報が満載です!