ベビーマッサージをいつから始めたらいいのか、あるいは月齢でどのくらいからはじめてよいのか、これいについてはとくに縛りはありません。
生後すぐからという事例もたくさんあり(もちろんオイルなど使わずにタッチするだけです)、これは赤ちゃんが出生するにあたって受けたトラウマを軽減する作用があるとも言われています。
帝王切開で生まれた赤ちゃんについても、トラウマ解消にベビーマッサージは効果的と言われています。
月齢について、縛りはありませんが、一般的によく耳にする基準が、生後2ヶ月〜ハイハイするまでの期間です。
活発に動くようになってしまうと、マッサージすること自体がたいへんになってくるので、ハイハイを境目として考えている方は多くいらっしゃるようです。
生後2ヶ月というのも、首が据わって少しでも安定してからのほうが安心して行えるから、というところでしょう。
首が座ってからの方が何かしら安心しますので一つの基準としては良い時期ではないでしょうか?
ただし、ハイハイを始めたらもう行ってはいけません、ということではなく、特に制限無く行って問題ありません。
スクールによってはハイハイの前・後で違うマッサージ法を教えているところも多くあるので、参考になさってみてはいかがでしょうか?
赤ちゃんにとっての効能ももちろん期待して行うのがベビーマッサージなのですが、それよりも、スキンシップを多く取る為の手段としての意味合いが大きいかと思います。
触れる、という行為だけで、赤ちゃんは大きな安心感を持ち、保育者(母)は親としての自覚や、責任感を再確認することが出来るのです。
コミュニケーションツールとしてのベビーマッサージと考えれば、月齢などはまったくこだわらなくて良い要素といえるでしょう。
昔の方に話を聞くと、「抱きぐせ」がつくと困るから抱かないほうがいい、あまり触れないほうが甘えん坊にならなくていい、などと言う方もいらっしゃいますが、現在ではそういった考え方は大きく見直されてきています。
子育ての考え方は、何が正しくて何が間違っているか、意外と時代によってコロコロと変化してきているものなのです。
ベビーマッサージについては、ベビー=赤ちゃんのうちはいつまで行っても、全く問題ありません。
うちの子は結構大きくなってしまったから…といって諦めてしまいそうな時でも、一生に一度の赤ちゃんの時期は2度とは訪れませんので、許される範囲内でのちょっとした程度の遅れであれば今からでも遅くはないでしょう。ぜひ試してみてください。
ベビーマッサージの全国検索サイト!教室や方法&資格までベビマ情報が満載です!